本学は、明治39年に制定された歯科医師法に基づいて、明治40年(1907)に、中原市五郎が、私立共立歯科医学校として創立しました。
 その後、歯科医学専門学校、旧制日本歯科大学と発展し、新潟の地に、第2の歯学部を増設しました。歯科技工士と歯科衛生士を養成する附属歯科専門学校、さらには新潟短期大学歯科衛生士科、東京短期大学歯科技工学科・歯科衛生学科を設立するなど、全国私立、国公立歯科大学の中の代表的歯科大学として、また教育・研究・診療ともに高度に充実したわが国最大の総合歯科医育機関として、すでに多くの歯科医師を社会に送り出しています。
 
1907
6
中原市五郎、私立共立歯科医学校を千代田区大手町に創立。
1907
8
千代田区神田雉子町34番地に移転。
1909
6
麹町区富士見町に移転、私立日本歯科医学校と改称。
1911
2
中原市五郎、校長に就任。
1919
12
財団法人日本歯科医学専門学校となり、中原市五郎、理事長に就任。
1936
9
中原市五郎、名誉校長となり加藤清治、校長に就任。
1941
3
中原 實、理事長に就任。
1947
6
日本歯科大学と改称、大学予科を開設。
1948
1
中原 實、学長に就任。
1951
2
学校法人となる。
1952
4
新制日本歯科大学となる。
1960
4
日本歯科大学大学院(博士課程)を設立。
1968
4
附属日本歯科技工専門学校を併設。
1971
4
附属日本歯科技工専門学校を附属歯科専門学校と改称、歯科衛生士科を増設。
1972
4
新潟歯学部を増設。
1981
4
中原 爽、学長に就任。
1981
6
新潟歯学部附属医科病院を開院。
1983
4
附属新潟専門学校歯科衛生士科を併設。
1984
8
中原 爽、理事長に就任。
1987
4
附属新潟専門学校を新潟短期大学に昇格。
1989
9
新潟歯学部内に医の博物館を開設。
1990
4
大学院新潟歯学研究科を増設。
1991
4
中原 泉、学長に就任。
1995
6
佐藤 亨、学長に就任。
1999
2
新潟歯学部に先端研究センターを設立。
2000
4
中原 泉、学長に就任。
2000
7
中原 泉、理事長に就任。
2001

1

大学機構改革。
2004

10

100周年記念館1期完成。
2005

4

東京短期大学開学。
2005

10

東京病院大改修完了。
2006
4
生命歯学部に名称変更。
2006

6

日本歯科大学 創立100周年。100周年記念館2期完成


 慶応3年5月15日生。明治22年5月歯科医術開業免状を受け、23年中原歯科医院を開業。一方麹町区会議員となり、子どもたちの口腔衛生の向上に努める。40年6月私立共立歯科医学校を設立。44年2月、日本歯科医学専門学校校長に就任。大正4年9月メリーランド大学より学位ドクトル・オブ・サイエンスを授く。9年12月日本歯科医学専門学校理事長に就任。昭和11年8月名誉校長となる。若い頃からの熱心な勉学、旺盛な研究心で、中原式咬合器など歯科医学に関する多くの発明もある。書、俳句、短歌を好む。16年3月22日逝去、75歳。

 大正4年日本歯科医学専門学校卒業。7年ハーバード大学歯学科卒業。同年渡欧。パリで義勇隊に志願し、フランス赤十字社病院の医員となり、ヴァル・ド・グラス陸軍病院、ビッシーの第45戦時病院に勤務。歯科医学研究のため、ヨーロッパ各地に滞在。大正12年帰国し本学教授となる。昭和16年本学理事長に就任。毎年卒業生に送る学長告辞は大きな感銘を呼ぶ。37年日本歯科医師会会長となる。47年日本私立大学協会会長となる。自ら絵筆を取り、二科会理事の任にも就く。芸術、教育、医療人として一生を送る。平成2年10月15日逝去、99歳。